ではさっそく、始めましょうか。
「やっとかよ。遅い!」
ですよねぇ。本当、ごめんなさい。
では、気合入れていきましょう!頑張ってくださいね!
「目を動かす(基本のキ)」
あー・・・・・・・・・・
思いませんでした?
「なんだよそれかよ」と。
はい。まさしく「それ」です。 え、がっかり?
では一応、理論から、かるーく説明しましょうか。
まず、人の目の周りには、「外眼筋」と「内眼筋」があります。
「外眼筋」が目を動かしまくる「挙動不審」専門筋肉(←言い方!)なのに対し、
内眼筋は、「ピント調節」(カメラみたいなもん)専門の筋肉です。
このうち「内眼筋」は、いわゆる「毛様体筋」と呼ばれるものです。
でーーー「水晶体」という言葉、聞いたことがありますか?
この「水晶体」が分厚くなったり薄くなったり
することで、私たちは物を見ています。
その「厚みを変える」役割を果たすのが、
さっきの「毛様体筋」という筋肉です。
ざっくり言うと、
近くを見る → 水晶体(厚い)
遠くを見る → 水晶体(薄い)
ってことです。
んなこと言われても分からーん!という人は、「軍隊」を考えてみましょう。
軍隊には、
「戦略を立てる・指揮をとる」ポジションと、
「実際に戦地に行ってたたかう」ポジションがありますよね?
視力に関しては、
「内眼筋」 = 戦略を立てる・一点集中(凝視・ガン見)
「外眼筋」 = 現地で戦う・キョロキョロ見回す(じゃないと死ぬ)
ぐらいのイメージで良いんじゃないでしょうか。
近視というのは、「眼筋」がまるで岩のごとく
ゴリゴリに凝り固まったものと言われています。
だから、今回やるのは、「まずは動かそうか」ということです。
では、まあ、解説も終わったので、やりましょうか。
やり方
① 目をぎゅっと閉じる(10秒くらい)
② 目を開けてうえを見る
③ また目をぎゅっと閉じる(また10秒前後)
④目を開けて下を見る
⑤同じように右・左をやって終了
注意ーーーーーーーーーーーーーー
ものもらいがあったり、目が痛い、なんて時は
無理してやらないこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休みの宿題みたいに、後でやろうとかしちゃダメよ。
蓄積なんて出来ないからね?
物足りないので、視力回復法をぜんぶ試す