乱視チェックの方法、対策も含めてぜんぶ暴露。基本中の基本。

乱視の検査とは?眼科での検査・診断方法について解説

 

全国民の疑問:メガネやコンタクトレンズの人って、どういう見え方されてるのかしら。

今回は、存在感のうすい乱視とは何か、その見え方、度数、眼科医の検査方法、乱視を矯正する方法をお話します。てんこ盛りでしょ?

それでは現在地を把握して、行ってみよう!

 

 

乱視のしくみ

 

乱視とは、屈折異常の一種です。これは、目の奥にある組織で、光を電気信号に変換して脳に送る層である網膜に、光が正しく集まらないことを意味します。屈折異常といえば近視ですが、乱視を併発することもよくあります。

角膜と水晶体は、目の前面にあり、 この2つが組み合わさって光を網膜に集めます。健康な目では、これらの構造は網膜上で光を均等に集めます。しかし、乱視がある場合、角膜や水晶体の形が正しくないため、網膜上で光の焦点が不均等になります。このため、視界がぼやけることがあります。

乱視には、角膜と水晶体の2つのタイプがあります。

  1. 角膜乱視
  2. 水晶体乱視

 

角膜乱視は、乱視の中で最も一般的なタイプです。角膜がある方向に、他の方向よりも大きく曲がっている場合に起こります。これにより、光が網膜の異なる部分に異なる形で焦点を結ぶことになります。

水晶体乱視は、目の中の透明な構造物である水晶体が、光の焦点を合わせるのを助けるときに起こります。

 

乱視を放置するとどうなる?

 

乱視は、視界がぼやけたり、ゆがんだりする原因となります。また、眼精疲労や頭痛、疲れ目の原因にもなります。

乱視を治療せずに放置しておくと、弱視や斜視になることがあります。弱視は、片方の目からの信号がはっきりしないため、脳がそれを無視するようになることで起こります。その結果、 その目の視力が悪くなります。白内障みたいに水晶体が濁るというより、屈折率の悪化ですね。

斜視は、目の位置が正しく合っていない状態です。二重に見えたり、奥行きを判断しづらくなったりすることがあります。皆さんも経験がありませんか?見え方にかなり不便が生じるので、他人から見ると目がおかしな形をしています。

また、乱視は目を細める原因になります。目のまわりにシワができたり、頭痛の原因になったりします。

 

日本の眼科で乱視チェックする方法

 

ここで乱視の検査方法を紹介します。

日本の眼科で乱視を調べるには、2つの方法があります。1つ目の方法は視力表を見ること。もうひとつは、屈折検査による方法です。

アイ・チャート検査は、乱視をチェックする最も一般的な方法です。この検査では、以下のものを読んでもらいます。

視力表には、様々な記号や数字が書かれています。

いわゆる「ランドルト環」ですね。学校とかでよく見るやつです。

ほとんどの人はモノが見えないので勘で答えるはず。私もセルフ視力・乱視検査は当てずっぽうです。

ここで気を付けないといけない点は、メガネやコンタクトが必要な人は

使うことです。すでに「自分は乱視があるかも」という人はより注意しましょう。

あと、乱視表で測る方法もあって、横方向、縦方向、濃さや太さの違う線?が広がる「太陽みたいな」表が出てきます。自覚的屈折検査という項目があるので、興味があれば見てみましょう。THE放射線みたいなコンテンツがあるでしょう?

 

機械による屈折検査をする方法

 

屈折検査とは、眼球の位置を見る方法です。屈折は、視力の低下に関連している場合があります。

屈折検査では、診療者が眼鏡をかけ、視力検査用のメーターの前に座ります。

診療者は、それぞれの眼球を見ていきます。その際に、視力検査用のメーターの前で、眼球がどんな動きをしているかを見ます。このメーターは、オートフラクトメーターとも呼ばれています。

これらの屈折検査は、通常、診療者の診察室で行われます。

眼科・メガネ屋に行っても目を調べてくれるので、面倒くさがらずに足を運び、「乱視検査をして下さい」とお願いしてみましょう。というか、やってみませんか?

 

乱視用コンタクトレンズライフで
快適な日常を

 

送るのもありです。近視の人と同じく、乱視の人にも乱視用コンタクトレンズが存在します。乱視が強い人にオススメです。

使わないと、レンズの違いでかなりのストレスがかかります。

 

 

まとめ

 

乱視は眼の疾患であり、近視や弱視と同じく

「ふつうは眼鏡、コンタクト、もしくは手術で矯正できる」ものです。

ただし、乱視がある場合は眼科医に検査してもらうか、セルフチェックで調べるかして、必要なら特殊なコンタクトレンズ等を使うことが大事です。