【解体新書】Cの由来

 

視力検査に使われるCマーク。

切れ目がどっちか聞くだけで、大人から子供まで視力をパパっと測れる例のアレ。よく考えたらスゴイよね。

 

ところであのCマーク、実はただの「C」じゃない。ちゃんと名前と世界基準があるんだ!という訳で紹介しよう!

 

 

視力検査のCは世界共通

 

あなたはご存じだろうか。あのCにはカッコイイ名前があることを!

 

その名も「ランドルト環」だ!

 

Cマークの正式名称はランドルト環。

19~20世紀初頭のフランスの眼科医エドムント・ランドルトが考えた。
そう、このランドルトさんの名前が由来だ。

ランドルト環は1888年に彼が考え、1909年にイタリアで行われた国際眼科学会のときに世界基準として制定されたこの基準ができる前はアルファベットやひらがな、カタカナを使って視力検査していたらしい。

 

全体と切れ目の対比で正確に図る!

 

ちなみにランドルト環はCマーク全体と切れ目が入っている部分の対比を使うことで、より確実に視力を測る「5分の1分角の原理」に基づいて作られている。

具体的にいうと直径7.5ミリ、文字の太さ1.5ミリ、切れ目の幅が1.5ミリのランドルト環を、5メートル離れた場所から判断できる目を「正常」とするのがこの原理。これが視力1.0のことで、正常な目の基準だ。

 

 

・・・とまあ、こんなこと言っても視力検査で「ランドルト環の切れ目を……」なんて説明はしない。その必要はない。

ただの雑学として、頭の片隅にでも置いておくと良い。