数撃ちゃ当たる、いつだって

 

どんな挑戦でもそうだけど、

「上手くいったかどうかの答え合わせ」

「解答」

はある程度、時間をかけて経験値がたまってきた時にできる、いわゆる分析になる。

 

 

野球は3ストライクで1アウト。

つまり、打者としては2回空振ってもオーケーな訳だが、

視力回復も1回目から当てようとするんじゃなくて、2回くらい迷っても良いか、くらいの感覚で

最初の2回は思いっきりチャレンジした方が気づきがあったりする。

 

 

たとえば、家の中でスマホを無くしたとしよう。

 

このスマホを探すとき、

自分の家の間取りを2分割して、A : B とした時に、

「たぶん、Aのあたりにありそう」

というくらいのことは分かると思う。

 

さらにAを

  • A1
  • A2

と2分割して、

「A1のあたりにありそう」

と予想も立てられると思う。これはなんとなくでも良い。

 

 

そして、A1を重点的に探して、それでもなかった場合、

A2にある可能性が高くなるが、A2でも見つからなかった場合、

ーーーーーーーーーーー

Aにあるだろう

ーーーーーーーーーーー

という予想が外れたから、今度はBにある確率が高くなる。

 

 

これでBを探しても見つからない場合、

Aにある説、

A1にある説がほぼ確実になってくる。

 

つまり「最初の捜索で見落としてる説」が強化される。

 

そして、最初にAを探しても見つからなかったという情報があるから、

A1の中でも最初に捜索しなかった意外な場所に落ちていたりする。

 

これは数学のベイズ推定という手法。

 

視力回復トレーニングを行う時も、

「1発目で成功させないとやばい、1回限り(今日が免許更新とか)」

という状況だと難しいが、

「2回くらいミスっても良いかな」

と許容範囲を広げると、上手くいく確率が一気に上がる。

 

 

なんでもそうだけど、

数回の失敗や、こういった段取り(ストラテジー)を組めると、ほぼ成功するパターンが多い。

 

何かしら予想をして、その予想に賭けて思いっきり勝負する。

これでコケた場合、第二候補が濃厚になるわけで、これでも失敗した場合

「そもそも方向性が違った」

と視点を変えてやり直せる。

 

それでも失敗した場合は、最初の予想は当たっていたけど「何かが惜しかった」確率が高くなるというわけ。

 

こういった

  • 第一次
  • 第二次
  • 第三次
  • 第四次

・・・という順番で攻めて、ズルズル外しまくってしまう、というケースはなかなか無い。

 

この段階的な運び方を頭に入れてから、

とりあえず

「いけそうなプラン、できそうなこと」

をいくつか編み出してみたり、

実行する順序なんかを考えてみれば良い。

 

「プランを3つ持っておく」

とか、

「まずA案、Bを考え、良さそうなA案をさらにA1案、A2案に分けて考えてみる」

とかやっておくと、

良い案が浮かぶ可能性が高くなる上に、

同時にバックアッププラン、Bプランもでき、

あとで振り返って検証するときの重要な資料にもなる。

 

余談だが、偉大なチェスプレーヤーの戦略の練り方はご存じだろうか。

それは以下4つだ。

 

 

< 1 >先を見すぎない

< 2 >戦略を充実させ、状況の変化に応じて見直す

< 3 >ライバルをよく理解する

< 4 >自分にとって有利な点を見つけ出す

 

 

先を見すぎない理由は、
不確定なことが多すぎて、打つ手が多いから。
考えることが時間のムダになることが多いから。

 

戦略を充実させるのは、
シンプルに選択肢を増やして、
最善の手を打てるようにするため。

 

ライバルをよく理解するのは、
ライバルの動きによって、状況がコロコロ変わるから。

 

そして、自分にとって有利な点を見つけるというのは、
勝利のために必須だから、だそうだ。

どんなに小さくても良いから、
自分にとって有利な点を見つけ、かき集める。
それを集めることでアドバンテージに変える。

 

視力回復する時だって、やっぱり、想定外のことがたくさん起こる。

そういう時は戦略プラン・シナリオを描いた方がいい。

 

それぞれが、
どの程度の確率で起こるかを想定して、

  • 回復率はどの程度か?
  • もし失敗するとしたらどの程度か?

 

というのをあらかじめ見積もっておく。

 

その上で、成功の保証がない領域に飛び込むというわけ。

ある程度見立てがあるから、

  • 何を
  • いつ
  • どこで
  • どうすべきか

というのも大体頭に入っている。

 

いくつか、ざっくりと起こりうるシナリオを想定する。

選択肢を持っておく。

 

そうすると、
実際にそれが起こったとき、
めちゃくちゃ対処がしやすいのだ。